<名古屋市>【大学職員(テクニカルスタッフ)】創造的な研究を進め、科学技術の前線を拓き続ける大学※非公開求人 提供元:教育人財開発機構

【業務内容】
共同利用クリーンルームの建屋および装置の維持管理
1.クリーンルームの維持、管理、点検、操作、環境整備に関わる業務。
2.プロセス装置(酸化拡散、成膜、洗浄、フォトリソグラフィ、検査、など)の維持、管理、点検、操作に関わる業務。
3.関連して下記の業務などを行うことがあります。
・共用設備の新規利用者に対する操作方法の指導、操作トレーニング
・研究および教育における実験のサポート(例:プロセスの条件出しやレシピ作成、データ取得や分析)
・研究や実験に応じて導入する新たな装置について、装置選定や導入、立上げ、操作方法や運用管理の整備
※ ただし、業務経験に応じて業務内容は相談します。
募集要項
学校名 | 提供元:教育人財開発機構 |
---|---|
職種 | <名古屋市>【大学職員(テクニカルスタッフ)】創造的な研究を進め、科学技術の前線を拓き続ける大学※非公開求人 提供元:教育人財開発機構 |
業務内容の変更の範囲 | 学校法人の定める範囲 |
応募資格・求める人材 | 【学歴】 高校卒業以上 【求める経験・能力・スキル】 <必須条件> ■設備関連のサービスエンジニア経験、設備・機械関連の製造経験、設備や装置のメンテナンス等の実務経験、またはそれらの管理経験のいずれかをお持ちの方。 ■大学教育に興味関心があり、研究開発現場、工学実験現場で主体的に関わる姿勢をお持ちの方。 ■学生から嘱託職員まで幅広い年齢層とのコミュニケーションが円滑な方。 <歓迎条件> ■これまでにクリーンルームの維持、管理、点検、操作に関連する業務経験、または機械設備に関する知識や業務経験(例:装置のメンテナンスや管理、サービスエンジニアリングなど)をお持ちの方。 ■これまでにプロセス装置(酸化拡散、成膜、洗浄、フォトリソグラフィ、検査、など)に関連する業務経験(例:半導体プロセスに関する製造業務経験、研究開発経験)をお持ちの方。 ■これまでに半導体に関する研究開発や生産管理など、半導体関連の業務経験をお持ちの方。 ■安全管理・品質管理や化学技術に関する資格(特定高圧ガス取扱主任者、毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者など)を有する方。 ※大学職員未経験の方も問題ございません。 |
雇用形態 | 正職員 ※期間の定め無 |
雇用形態特記事項 | 【試用期間】有(試用期間6ヶ月) 【試用期間中の異なる条件】無 |
勤務地住所 | 愛知県名古屋市 |
勤務地の変更の範囲 | 学校法人の運営する教育機関 |
喫煙環境 | 敷地内全面禁煙 |
就業時間 | 【就業時間】平日8:30~17:30 土曜8:30~12:30(月1回程度) 【休憩時間】60分 【所定労働時間】8時間00分 フレックスタイム制 始業及び終業の時間は労働者の決定に委ねられます。 <コアタイム>10:30~15:20(平日のみ、土曜日は指定なし) |
残業の有無・平均残業時間 | 【時間外労働】有(平均残業時間:15時間程度/月) |
想定年収(年収・月収・残業代・手当・給与形態など) | 【想定年収】500~900万円程度 【想定月収】25~45万円程度 【残業手当】残業代・割増賃金は全額支給 【その他手当】 ・食事手当(月額 4,000 円) ・通勤手当(月額 50,000 円上限) ・家族手当(扶養 1 人目:月額 19,500 円、2 人目以降:月額 5,000 円) 【給与形態】月給制 |
昇給・賞与 | 【賞与】年2回(7月、12月)※2024年度実績5.8ヶ月 【昇給】年1回(4月) |
休日・休暇 | 【休日・休暇】 ・週休 2 日制(土、日)※ただし、土曜日は月 1 回程度出勤 ・祝日(大学カレンダーによる) ・夏季休暇:夏季一斉休暇 11 日、夏季選択休暇 5 日(2025 年度見込) ・冬季休暇:冬季一斉休暇 13 日(2025 年度見込) ・有給休暇 ※2023 年度事務局職員平均取得日数 14.5 日 ・慶弔休暇 ・産前産後休暇・育児休業(取得実績あり) 【年間休日】122 日(2025 年度見込) |
福利厚生 | 【通勤手当】有(上限50,000円まで) 【健康保険】有 【厚生年金】有 【労災保険】有 【雇用保険】有 【退職金制度】有 【定年退職制度】有(65歳) 【その他福利厚生】 ・選択制企業型確定拠出年金制度 ・財形貯蓄制度 ・永年勤続表彰制度 ・大学施設(図書館、食堂、売店、職員クラブ)利用可 ・割引制度:私学共済契約施設割引制度 ・保養施設:私学共済およびダイヤモンドソサエティ施設利用可 ・車通勤可、駐車場完備 |
採用プロセス | 【募集人数】若干名 【応募締切】採用決定次第終了 【入社時期】2025年9月1日※応相談 【書類審査】有 【面接回数】2回 【適性検査】有 【採用の流れ】 【1】書類選考 ※応募に際して履歴書・職務経歴書・志望動機書が必須となります。 【2】1次選考 (個別面接・適性検査) 【3】2次選考 (個別面接) 【4】内定 |
応募方法と受付後の連絡について | 1.非公開求人へのご応募には、教育人財開発機構へのご登録が必要になります。 2.教育人財開発機構へご登録いただきますと、教育人財開発機構が取り扱う非公開求人に応募することができます。 3.求人と応募者様のご経験等の条件がマッチしない場合、ご紹介できない場合があります。予めご了承ください。 |
管理番号(教育人財開発機構用) | P-002316 |
掲載期間 | 〜 |
更新日 | (この求人情報は更新から10日経過しています) |
企業情報
募集学校名 | 非公開 |
---|