■名古屋■【専任教員(日本語学科)】創立者が教育に力を入れている学校法人からの募集 ※非公開求人 提供元:教育人財開発機構

【仕事内容】
進学希望の留学生に向けた日本語教育(初級~上級)に携わっていただきます。
学生(ネパール・ベトナム出身など)の指導及び学生相談対応などもご担当いただく予定です。
●担当科目の講義(1コマ50分)
●担任業務
●学生指導・学科関連業務
●その他事務処理 など
<時間割>
9:00-9:50
10:00-10:50
11:00-11:50
12:00-12:50
13:30-14:20
14:30-15:20
15:30-16:20
16:30-17:20
<その他>
・少人数クラス制
・チームティーチング制
・新人からベテランまで幅広い年代の方々が活躍中
・日本語教育初級は「みんなの日本語」を使用 ※中級以降は教科別に教材を使用
・プロジェクター貸出、DVD、Wifi使用可
・職員専用トイレ完備、給湯室あり
【おすすめポイント】
・日本語学科の教員としてご就業いただき、日本語教育について学んだことを活かせるポジションです。
・アクティブラーニングを推進するなど、創立者が教育に力を入れています。
・年間休日141日、月平均残業10時間程度で、働きやすい環境です。
募集要項
学校名 | 提供元:教育人財開発機構 |
---|---|
職種 | ■名古屋■【専任教員(日本語学科)】創立者が教育に力を入れている学校法人からの募集 ※非公開求人 提供元:教育人財開発機構 |
応募資格・求める人材 | 【学歴】 大学卒業以上 【求める経験・能力・スキル】 次の1から3の何れかの条件に当てはまる方で、かつ4から6に当てはまる方 <何れか必須> 1.日本語教育能力検定試験に合格した方 2.日本の大学を卒業し、かつ文化庁新基準に基づく日本語教師養成講座420時間を修了した方(平成29年8月以降の方は認定校のみ、以前の方は新基準認定校以外でも可) 3.大学・大学院で日本語教育科目45単位以上の修了者、大学・大学院で日本語教育科目26単位以上の修了者 ※1~3について、登録日本語教員資格取得に係る経過措置期間(令和11年3月31日まで)に必要に応じて講習又は応用試験受けることが可能な方 <すべて必須> 4.法務省に告示されている日本語教育機関において常勤の日本語教員として1年以上の経験、又は非常勤の日本語教員として5年以上の経験を有する方 5.授業以外の学生対応経験のある方 6.オンライン授業ができる方 |
雇用形態 | 常勤(任期あり) |
雇用形態特記事項 | 【契約更新】有(1年更新) 【契約満期】無 【任期なしへの変更の可能性】有 ※初回契約更新以降、年度ごとの更新を3回行い、その後同学の規定に基づき期間の定めなしとなります。 【試用期間】有(試用期間3ヶ月) 【試用期間中の異なる条件】無 |
勤務地住所 | 愛知県名古屋市 |
転勤の有無 | 無 |
喫煙環境 | 敷地内全面禁煙 |
就業時間 | 【就業時間】9:00~18:00 ※早番や授業によってはシフト勤務もあり 【休憩時間】60分 【所定労働時間】8時間00分 |
残業の有無・平均残業時間 | 【残業】有 【平均残業時間】10時間程度/月 |
想定年収(年収・月収・残業代・手当・給与形態など) | 【想定年収】280~455万円 【想定月収】22~35万円程度 【残業手当】残業代・割増賃金は全額支給 【その他手当】職務手当、資格手当他あり、家族手当、役職手当 【給与形態】月給制 |
昇給・賞与 | 【賞与】年2回(7月、12月)※法人の業績等により支給しない場合あり、また初年度は金一封程度 【昇給】年1回(4月)※法人等の業績により昇給しない場合あり |
休日・休暇 | 【休日・休暇】土日祝日、GW休暇(7日間)、夏期休暇(14日間)、冬期休暇(10日間)、有給休暇、慶弔休暇 ※行事や集中授業等で土曜日の出勤もあり、平日に振替休日取得可能。 【年間休日】141日 |
福利厚生 | 【通勤手当】有(上限50,000円/まで) 【健康保険】有 【厚生年金】有 【労災保険】有 【雇用保険】有 【退職金制度】有(勤続3年以上) 【定年退職制度】有(65歳) 【その他福利厚生】私学共済への加入 |
採用プロセス | 【募集人数】1人 【応募締切】採用決定次第終了 【入職時期】2023年11月以降~応相談 ※4月からご活躍いただけるよう早期入職可能 【書類審査】有 【面接回数】3回 【適性検査】有 【採用の流れ】 【1】書類選考 【2】1次選考(学科長との面接)※Zoom予定 【3】適性検査(筆記試験、模擬授業) 【4】2次選考 (役員との面談)※対面 【5】3次選考(理事長との面談)※対面 【6】内定 <必須書類> ・履歴書 ・職務経歴書(PC作成可)、「日本語教育歴」「使用教科書」も記載願います。 ・卒業証明書の写し ・資格証の写し ※取得した事項のものを添付(日本語教育能力検定試験合格証など) ・免許状の写し ※取得した事項のものを添付(日本語教育に関する研修を受講した証明書、研修内容が記載されたもの(カリキュラム一覧表、成績一覧表等)) |
応募方法と受付後の連絡について | 1.この求人へのご応募には、教育人財開発機構の転職支援サービスに登録が必要となります。 2.「応募ボタン」よりエントリーいただきましたら、メールアドレス宛に登録用URLをご案内いたします。 3.ご登録後は、教育人財開発機構が取り扱うすべての非公開求人に応募することができます。 ※ただし、求人と応募者様のご経験やスキル、条件などがマッチしない場合はご紹介できない場合があります。予めご了承ください。 |
管理番号(教育人財開発機構用) | P-001367 |
掲載期間 | 〜 |
更新日 | (この求人情報は更新から13日経過しています) |
企業情報
募集学校名 | 非公開 |
---|